シニアのブログーQue sera sera

遅い結婚、遅い出産、当然娘はまだ同居。 シニアといっても、母と妻も適当ではありながら、一応現役。 日本語講師として、フリーランスで細々と仕事を継続中。 年金と少しの収入ですが、日常を少しでも「いい感じ」に過ごしたいと笑ったり、怒ったりを書いています。 萎えず、気張らず、刹那的と言われても、いい時間を大切に。 ごくごくありふれた日常ですが、立ち寄っていただければ嬉しいです。

Tag:週末

週末って毎週ちゃんと来るのに、3週間ぶりの週末気分。
Another-House=実家のとんぼ返り2週間続きでしたから。
今週は週中からとても楽しみだった金曜日。

床の埃に目をつむり、
畳んでしまわれることのない洗濯物に目をつむり、
夕食も作れない時間まで仕事になってしまった日々に目をつむり・・・

仕事をしているとはいっても、
これまでになく忙しさが重なってしまったのを理由にしたとしても、もう目をつむれません。

IMG_3700

そうじをするといったらこれですよね。
今日は暖かいので、朝から洗濯をして、
箒、掃除機、雑巾がけ
毎回鍵まで掛けてしまうほど夫は窓を閉めたがる人です。
東京生まれは閉めるのが好きなんてことを聞いたことがありますが、確かにお隣さんと近かったり、空気があまりきれいじゃなかったり、ぶっそうだったり。

Another-House=実家のあたりは、私が子供の頃は開けっ放しなんて何も気にならなかったので、どの家も朝は真冬でも、梅雨時でも窓を開けて掃除をしていました。
梅雨といっても外の湿気は部屋の中の湿気より低いことが結構あるようで、長い時間じゃなかったら、空気を入れ替えた方がいいと聞かされていました。
梅雨時は部屋干しなので、空気が動かなければ湿気が多くなりますものね。

そんなかんなで、東京程度の寒さなら、真冬の乾いた冷たい空気が部屋を通り抜けるのは本当に気持ちがいいです。

掃除機・・・
ダイソンのコードレスV6を使っているのですが、出たてに購入したので、2015年製。
一度電池を交換して、それからも大分経ちました。
ちょっと、電池切れになるのが早いような気がします。
このタイプは掃除機を稼働させている間にスイッチを握っているのですが、接触もあやしい。

ネットで調べたら、7~8年が平均寿命らしく、8年経ったということです。
下取りキャンペーンをしている!
そうは言っても、ちょっと迷う金額です。
バッテリーも決して安くはないし・・・

そして、テレビのスピーカーがビービーって雑音を奏でています。(;'∀')
これは、それほど高額ではないので週末に購入検討材料。
今時、選ばなければ数千円でスピーカーが手に入るのですね。

午後1時からのクラスとミーティングが予定されていたので、その前に下準備。
きもちのいい掃除は11時までの予定。

w! 11時45分、そして、慌てて準備。
準備完了12時50分。
気分が解放された掃除タイムはアッという間。
ランチ抜き確定。
そのまま夕方までの仕事でしたが、昨日までとは大違いで、ただただ気持ちがいい。
ノリがいい。

流石に夕方まで開け放たれた部屋は暗く冷たくなってしまって。
帰宅間近の夫と娘のために窓を閉めて、暖房を。

お風呂を沸かして、今日の夕食は、リクエストの野菜たっぷり煮込みうどん。
鍋物かしらと思うくらいの野菜でうどんが隠れそうです。
煮込むだけだから簡単すぎますが、土鍋からの湯気は何だか幸せ感たっぷりになります。

こんなに作っちゃったら、絶対残るから明日の朝もうどんかな。
夫は嬉しそう。
ところが、夫は悲しくなりました。
え! ほぼ完食。
私はとても嬉しくなりました。

そして、全員待ちに待った勝手な週末。

明日の朝を寝坊にして、布団から出ない幸せを味わうか。
早起きにして、大好きなゆっくりした朝の時間を満喫するか。

そんなことを考えるだけで楽しくなります。
安い楽しみ( ´∀` )


良い週末を!



日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村





にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

一見すると落ち着かない週末の私。

金曜日の夜は1週間分横着をして、夜更かしをして、という気分です。
土曜日はグウタラするにせよ、自分のしたいことをするにせよ、”自分の殻に籠っているオーラ” を出しているつもりです。
そのオーラ、娘には見えるようですが、夫には見えていないようです( ´∀` )
日曜日は、同曜日同様ですが、月曜日から私だけでなく家族全員外に向くのですから、そこはお母さんスイッチに手が伸び始めますが。

そんな勝手を通すことに罪悪感がようやくなくなり、今週土日はというと、いろんなことに手を出してやった気になれました。

今週は、カリグラフィの教室がある日なので、練習をしました。
(教室があるから、練習...w 子どもみたい。)
カリグラフィは文字ごとにガイドシートが異なるので・・・。

線を引くのは自信があるのですが、B4になると手のひらサイズの定規セットに入っている分度器では、微妙な傾斜線はどうしても狂ってきます。

そうだ!娘が製図版を持っているじゃない!
娘に製図版の使い方を教えてもらって、ありがとうの代わりは、

私:お母さんに、もっと優しくして!
こうしたら、いいんじゃない?とか気を遣って!
こんなにいいのがあるんじゃない。
分度器という名前じゃない、傾斜を出す道具まで。

娘:w ( ´∀` ) ハイハイ


IMG_3527



サッサッと線が引けます。
どう見ても狂いのない線が。
楽しかった!

先生から頂いたガイドシートは、コピーにコピーを重ねているので、用紙に対して線が水平じゃなくて・・・。
我が家のコピー機ではA4まで。
コンビニで先生からいただいたガイドシートをコピーするしかないのかなと思っていたのですが、これはいい!


今週は夫の誕生日があり、誕生日前後でステーキを食べに行こうと言っていたのですが、残念ながら、まだ、食に100%の自信が持てない娘と私。
ちょっと奮発してモバイルモニターをプレゼント。

カリグラフィの道具箱を探していたのですが、そのモニターの箱がピッタリ!
大急ぎで箱の大きさを調整して、箱に合わせて袋を作りました。


IMG_3526




IMG_3524


この布も娘の遊び着を作った余り。
もう20年も前の布です。

文字練習をしていたら、ピアノも久しぶりに練習したくなりました。
ジャズハノンNo.1から。
指の筋力は完全に衰えていますから、左手の和音なんて情けない。
右手のアルペジオなんて、バラバラ。
それでも楽しくて、もっともっと遊び時間があったらいいのにと。

好きな事でお金を稼げるようになる人たちにとって、好きな事がいつから趣味を超えて仕事になるんだろう。
その一番好きな事が仕事になると、他に楽しい趣味が見つかるのかしら。
私は、何一つ趣味と言える領域にもならないのだけれど、そういういわば無駄な時間が限りなく楽しくて。

私の受講生が同じような事を言います。
「趣味は何ですか」とよく聞かれるけれど、日本人の考える趣味はただ好きではいけなくて、プロにでもなれそうな上手さを求めるようなので、「趣味はないです」と応えるそうです。

私は多趣味ってことでいいんだ。
今日の気分に合わせてやりたいことを。

さて、今週から大分涼しくなりそうなので、室内のステップマシンではなく、ウォーキングを始めましょう。

食事も飲み物も多分90%くらいは回復したのだと思います。
食べすぎ注意(笑)

今週も元気に過ごせそうです。




日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


仕事と家事、炊事。
今しばらくは永遠の課題なのでしょう。
男性で料理をする方も多くいるし、家事も積極的にという方も多いらしい。
きっとこれは最近に限ったことではなくて、昔もそうだったのかもしれないなと。
ただ、昔は ”男子厨房に入るべからず” 
じゃないですが、男性と女性の分水嶺のようなものの認識が自ずとできていたのだろうと思います。

なんて、小難しいものの言いでした。
6月の上旬から7月の中旬の5週間はイレギュラーな仕事の入り方で、私の容量を超え気味だったので、「家事放棄に近い宣言」をしました。
もちろん、家族はいつも不満な顔ひとつせずにOKしてくれます。

が。。。!

私がオンラインの仕事で画面に縛られているのは火曜日の6時間、水曜日の3時間、木曜日の7時間、金曜日の3時間で一週間に20時間くらい。
夫は週30時間、娘は週35時間。
私の労働時間、夫と娘の半分程度としか見えません。

オンラインの非常勤講師の定着率が少なく、よく募集が入るのは、準備時間とレポート時間が相必要でだからで、私のように臆病だと教材準備に授業時間と同じくらいの時間をかけることになります。
簡単に計算すると、20時間のクラスのために準備と報告で20時間、合計40時間ということなのです。

ただ、画面と話している時間以外はもちろん拘束時間ではないので、とても中途半端なとらえられ方をされてしまうのも仕方がなく、パソコンに向かっている”お母さん”なのです。

最近手伝おうという気持ちを見せてくれるようになった夫の変化も気づいています。
娘はどんなにお腹が空いていても、夕食時間の催促をしないし、支度を開始すれば慣れた手伝いをしてくれようとします。

が。。。私がしなければ、夕食の準備はもちろん、朝食の準備も始まりません。
お弁当も。ネ。
そして、片付けは食洗器がするとはいえ、食洗器に入れるのは私です。

実質みんなと同じ労働時間の私は、日中に夕食の支度をし、夕方のクラスが終了したら、夕食⇒片付け、夫と娘が余暇に充てる時間は翌日準備。

というわけで、家事を放ったらしにする日と決めている金曜日。

ですが、金曜日は翌日を気にせずゆっくり夕食の時間を持ちたい夫。
豪勢でなくとも夕食を済まして、自分の時間を好きなだけ満喫したい娘。

私が、夕食づくりと片付けを省きたいと思う体力と気力の限界はまだ感じていただけないようです。
それは、つまりはありがたいことで、私がそれだけ元気に過ごしているということなのでしょう。

今夜、娘が旧友とオンライン女子会だと聞いていたのですが、夫が出勤だったこともあり、すっかり忘れていました。
夕食づくりをせずに一足お先にの花金、アレヤコレヤ思いつくままに楽しんでいました。

私:今から作ったら間に合わないね(;'∀')
  デリバリー!! 来るの待つ時間ないね。
娘:冷凍ご飯があれば、納豆でいい!
夫:俺、生揚げの煮たのが残っているでしょう。それでいい。
私:それで済んだことないよね (´▽`) 私の金曜日も大切なんだけど。。。

みんな疲れの溜まった金曜日。
お母さんに女子会前までに夕食を用意してもらおうとしていた娘。
ゆっくりと、たくさんのお皿に迷いながら夕食を食べたかった夫。
振り返ると今週の私が、ロボットと化すほど忙しかったのを思い出してくれたようです。

慌てて冷蔵庫のありあわせで夕食を。
私の手は、ドラえもんのポケットだそうです。

娘の食事が少し早かったので、夫は後で食べるそうで。
後片付けの目途がつきません。

今夜は狭いオンラインコーナーの環境をできる限りシンプルに整えなおし、第二カメラを買うべきか、スマホでどうだろう…と ”いまどき” を試そうとしていたので、夫の食事に最後まで付き合うことなく作業開始。

食べ終え、食休みの済んだ夫。
既にオンラインコーナーで試し終え、整え終え、もっと快適にするために、それならば明日は。。。とコーナーを見回していた私。

夫:大丈夫?できそう?
私:。。。
  私が成功せずして終わらせるわけないじゃん。
  私の手は、ドラえもんのポケットだし。
娘:ガハハハハハ(☆゚∀゚) 確かに。

夫は土曜日に本当に久しぶりに旧友と男子会(?)
そして、日曜日は義父のところに。

娘は今週日曜日がオープンキャンパスのために出勤。

バタバタした週末の夜ですが、土日で取り返せそうです。
そして、この忙しさもあと1週間です。




日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


東京も梅雨入りしていたのですね。
数年前に梅雨入りが一旦取り消された頃から、気象庁の梅雨入り宣言が慎重になったとか。
日本は四季が明確で…というのは、もう何時の頃からか変わってしまったと感じるのですが。
ほぼ亜熱帯に近づいてきていますよね。

私はオンラインの仕事がメインなので気づくと数日一歩も外にでなかったなんて日が多くありますが、金曜日の午前は、公立小学校に在学する日本語が覚束ないお子さんに日本語指導をする日です。
今週は学校公開の週で、私が担当しているアメリカからの1年生もお母さんが来校するのを楽しみにしていました。
ご両親は日本人と伺っていたのですが、お会いしたらご両親は日系2世と4世で日本で、子育てをしたいと来日したとのこと。

私自身もきっとそうだったのだろうと思いますが、今子育てを終えて、客観的に見られるようになると、日本人は人の関係が近すぎるのでしょうか、過保護・過干渉になってしまいがちなのかもしれません。
これまでお会いした海外の方々から、共通して子育てにおおらかさを感じます。

全く日本語を話さない子どもを日本の公立小学校に入学させれば、子供が言葉のストレスを抱えることは想像に余りありますが、そのストレスこそを親が引き受け、少し離れたところで大きく見守り、成績なんて後からついてくると笑顔で包んでいます。
私の子供でもおかしくないお母さんの世代ですが、素敵!リスペクト!

そんな午前中を過ごし、帰宅したのが11:30。
本日在宅勤務の夫と昼食をし、午後は私の休日。
夫は仕事に戻り、私は。。。Amazon Prime Videoで映画2本。
1本は食後の満腹もあり、居眠りしながらでよく覚えていませんが、2本目は久しぶりにコメディ「新解釈 三国志」を。
西田敏行さんが三国志を研究する教授のようにナレーション。
大泉洋さんが蜀の劉備、呉の孫権は小栗旬さん、魏の曹操は佐藤二朗さん、ムロツヨシさんが諸葛孔明、その他も面白い役者さんが出演なさっていて、楽しい週末映画鑑賞でした。

そうそう、娘は初の月給日。
前日に明細が届き金額確認。ニンマリ。(とんでもない安いお給料なのですが。)
私と待ち合わせて女子会でもしようかと楽しみにしてくれていたのですが、結構な残業(´∀`*)
週末で疲れてしまったし、天気も良くないし、まっすぐ帰りますの連絡。

あの体調からのフルタイムですから、どうなることかと気がかりでしたが、我が家の勤労学生のような社会人のインターン中1年生は、ほぼ小学1年生のような生活時間帯で、「稼いでくるね」を合言葉に1か月のお勤めを完了できたようです。

金曜の夜は食事が終わるまでたくさん職場のことを話しています。ドヤ顔で(^∀^)
その後はオンラインゲームに没頭するのがここ数週間のルーティーン。
夫なんて娘の弾丸トークの隙を見つけることすらできずに、モクモクと食べるだけ。

雨だと憂鬱になって口数が減る単純な我が家ですが、今年の梅雨はにぎやかです。


だれもが良い週末でありますように。



日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ