シニアのブログーQue sera sera

遅い結婚、遅い出産、当然娘はまだ同居。 シニアといっても、母と妻も適当ではありながら、一応現役。 日本語講師として、フリーランスで細々と仕事を継続中。 年金と少しの収入ですが、日常を少しでも「いい感じ」に過ごしたいと笑ったり、怒ったりを書いています。 萎えず、気張らず、刹那的と言われても、いい時間を大切に。 ごくごくありふれた日常ですが、立ち寄っていただければ嬉しいです。

Tag:シニアのライフスタイル

週末って毎週ちゃんと来るのに、3週間ぶりの週末気分。
Another-House=実家のとんぼ返り2週間続きでしたから。
今週は週中からとても楽しみだった金曜日。

床の埃に目をつむり、
畳んでしまわれることのない洗濯物に目をつむり、
夕食も作れない時間まで仕事になってしまった日々に目をつむり・・・

仕事をしているとはいっても、
これまでになく忙しさが重なってしまったのを理由にしたとしても、もう目をつむれません。

IMG_3700

そうじをするといったらこれですよね。
今日は暖かいので、朝から洗濯をして、
箒、掃除機、雑巾がけ
毎回鍵まで掛けてしまうほど夫は窓を閉めたがる人です。
東京生まれは閉めるのが好きなんてことを聞いたことがありますが、確かにお隣さんと近かったり、空気があまりきれいじゃなかったり、ぶっそうだったり。

Another-House=実家のあたりは、私が子供の頃は開けっ放しなんて何も気にならなかったので、どの家も朝は真冬でも、梅雨時でも窓を開けて掃除をしていました。
梅雨といっても外の湿気は部屋の中の湿気より低いことが結構あるようで、長い時間じゃなかったら、空気を入れ替えた方がいいと聞かされていました。
梅雨時は部屋干しなので、空気が動かなければ湿気が多くなりますものね。

そんなかんなで、東京程度の寒さなら、真冬の乾いた冷たい空気が部屋を通り抜けるのは本当に気持ちがいいです。

掃除機・・・
ダイソンのコードレスV6を使っているのですが、出たてに購入したので、2015年製。
一度電池を交換して、それからも大分経ちました。
ちょっと、電池切れになるのが早いような気がします。
このタイプは掃除機を稼働させている間にスイッチを握っているのですが、接触もあやしい。

ネットで調べたら、7~8年が平均寿命らしく、8年経ったということです。
下取りキャンペーンをしている!
そうは言っても、ちょっと迷う金額です。
バッテリーも決して安くはないし・・・

そして、テレビのスピーカーがビービーって雑音を奏でています。(;'∀')
これは、それほど高額ではないので週末に購入検討材料。
今時、選ばなければ数千円でスピーカーが手に入るのですね。

午後1時からのクラスとミーティングが予定されていたので、その前に下準備。
きもちのいい掃除は11時までの予定。

w! 11時45分、そして、慌てて準備。
準備完了12時50分。
気分が解放された掃除タイムはアッという間。
ランチ抜き確定。
そのまま夕方までの仕事でしたが、昨日までとは大違いで、ただただ気持ちがいい。
ノリがいい。

流石に夕方まで開け放たれた部屋は暗く冷たくなってしまって。
帰宅間近の夫と娘のために窓を閉めて、暖房を。

お風呂を沸かして、今日の夕食は、リクエストの野菜たっぷり煮込みうどん。
鍋物かしらと思うくらいの野菜でうどんが隠れそうです。
煮込むだけだから簡単すぎますが、土鍋からの湯気は何だか幸せ感たっぷりになります。

こんなに作っちゃったら、絶対残るから明日の朝もうどんかな。
夫は嬉しそう。
ところが、夫は悲しくなりました。
え! ほぼ完食。
私はとても嬉しくなりました。

そして、全員待ちに待った勝手な週末。

明日の朝を寝坊にして、布団から出ない幸せを味わうか。
早起きにして、大好きなゆっくりした朝の時間を満喫するか。

そんなことを考えるだけで楽しくなります。
安い楽しみ( ´∀` )


良い週末を!



日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村





にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

昨日というよりベッドに入ったのが今日深夜2時近く。
朝の目覚ましは6時半にかけたのだけれど、アドレナリンが放出されたのも困りもの。
寝る間際までのパソコン作業は、寝付きを悪くしました。

結局7時に娘が「起きたけど、まだ起きない」とベッドにもぐりこんできて7:15まで起床延長。
たった15分の選択肢を起きない方に選びたくなる冬の朝。

10時仕事開始!今日の日本語クラスの旅は、微笑みの国タイ⇒パリジェンヌと違って温かさのあるトゥールーズの女性と会って、ペルーの男性とたくさん話をして、中国で一日が終わりました。

企業文化の会話時間を作っているのですが・・・
「長期にわたる最終目標が成功で終われるように、ブレイクダウンしてー本当に細かくブレイクダウンしてそのブレイクダウンした小さな駒たちを丹念につみあげていく。つまり短期目標は簡単に確認できて明確なものがいい。」

「長期的展望の目標は高くともいいが、短期目標は手の届くものがいい。なぜなら、短期目標は長期目標を達成するための手段の一つだから、短期目標に目の色を変えるようでは長期も目標の達成はむずかしいと思う。つまり、結果的には短期目標の成功が多ければ長期目標は達成できる確率が高くなる。」

二人とも同様のことをおっしゃっていました。
そして、それぞれは40歳を超えた男性マネージャーと20代前半の女性スタッフ。
私のクラスはマンツーマンなので、もちろん国も別々。

私たちは英語に「現在・過去・未来・・・」とあるのを知っています。
でも、日本語の指導では未来がないのですよね。
「非過去、過去」と2つの分類です。

人の考え方が言葉に現れるというならば、日本人は「木を見ずして森を見る」というより、森の中に入っても、身近な木ばかりしか目に入らず、森の大きさなんて分からなくなってしまうということかもしれません。

未来形を別個に置かない日本語は、「小さなことからコツコツと・・・」積み上げることが結果を自然に連れてくる言葉なのかもしれないな~などど、考えていました。


231207

私よりずっと、ずっと若いのに、冷静、穏やか、勉強とともに生きる。
それでいて、全くタイトな感じがしなくて、シニア世代の私を包んでくれる気さえします。

こんな素敵な授業時間なのに、寝る時間を減らして頭が冴えていない状態だったのはかなり悔しい。

負うた子に教えられ。
我が子ではないのだけれど、広い未来へ目を向けることを教えてくれています。
プロセスの失敗は修正が効く。

シニアという、長く生きた経験で色々なことを知っているようなきがして、楽しみたいと思う反面年金に悩んで、今の足元しか見ることができていないと大きく反省。
眠いだけで元気な今日。
どこかで、老後ためにと爪に火を点すような暮らしばかりをしていては幸せ君が逃げてしまいそうです。

昨日喪中欠礼の葉書が届きました。
私と同世代の方のお母さまが今年他界なされたとのこと。
享年104歳!!
私が104歳で母のところに旅経つとしたら、概ね40年もあるじゃないですか。
人生100年と言いながら、85歳位で旅立つような考え方をしていちゃダメダメ。
長期的目標40年後、何を目標にするのかしら?
一人でしっかりとした生活ができる人間でありたい。
そんなことをボンヤリかんがえながら、ほぼほぼ週末を楽しんでいる今日の夜です。



日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村





にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


夫は水曜日は仕事が休みです。
私の仕事は日本語講師。
水曜日は午前中2時間だけのクラスを死守してきました。
月曜日は準備、火曜日詰めて、水曜日の午後は自分時間、木曜日は詰まってしまった💦
水曜日は隔週で9月から習い事を始めました。
終わるのが夕方なので、月に2回のこの日は娘と二人で外食で夕食。
夫は・・・孤食。

これまでも、自分にできる範囲でしてきましたが、1月、2月でこれまでの生徒さんのタームが終わります。
失業だ~!と思っていたのですが、年末から3月までの短い期間ですが、集中的に仕事のオファーをいただきました。
こういう時は、終わる方と始まる方、事務仕事がバタバタします。
授業準備、授業。
このルーチンワークができ上ればいいのですが、この間に連絡メールもたくさんになります。

シニアという世代での職探しに苦労していた時期を考えると、ただただ、ありがたくて。
50代後半は派遣で事務職をしていました。
いくつになっても、先の年齢に自分がどうなっているのかは結局想像がつきません。
58歳頃から今の仕事に徐々にシフトしてきました。
ダメなら、継続していましたから、派遣のお仕事もご紹介いただけるころでした。
悩みつつ、続けてきてようやく”忙しい”などと言えるくらいになりました。

今日は久しぶりに習い事。
実はそんなかんなで、習い事に時間を使えば明日の準備で夜中になるのは承知でしたが、どうやらアドレナリンが放出されているようです。


IMG_3694


ゲッターズ飯田さんによると来年の私は12年に一度の最高の年だとか。
占いを信じるというのとは少し違うのですが、人生にはバイオリズムというか、波のようなうねりはあると思います。
最高の年があるということは、最悪の年も来るのでしょう。
いい年は喜び、悪い年は気をつけます。
忙しさを苦労ととるか、ありがたいといえるか。
休みたいとは思いますが、多分この仕事を好きなんだと思います。

サンタクロースは、きっと私たちの幸せな未来を探してくれているに違いない!
明日が終われば金曜日は1クラスと、打ち合わせオンラインミーティングで早々に花金です。



日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

火曜日の対面レッスン外出は今日が最後。
外出しないのも良くないですが、予定の詰まった中で対面レッスンの移動があると同じレッスン数でもちょっとお疲れの私。
対面レッスンが週に3回あったのですが、これで週に1回だけになりました。
欲張った言い方をすれば、移動の時間が無く、画面の切り替えで数分あればレッスンを入れることができるので、オンラインのクラスはありがたいです。
一方で、かなりなハードワークにはなりますが。

3月までの短期間限定ですが、新卒の方で日本語をさらにブラッシュアップされたい方の授業がギュッと詰めてきます。この時期に少し稼いでプールします。
それは、貯金ではなく仕事が無い期間に回します。
一気に稼いで、ちょっと休んで、受講期間が終了し、慌ててオファーを入れていく、という綱渡りのような仕事です。
結構キツイ仕事ですが、最近この仕事が好きになってきました。
ようやく・・・

色々な国の方に出会い、年齢も性別も国籍も関係なく日本語に親しんでいただく。
上級のかたなど、文化の学習もしっかりなさっていますので、日本人より日本人らしかったりします。

冬色の空が一日続きました。
最近暖かな日が続いていたので、木枯らしがなくとも、陽射しが無いだけで冬になります。

IMG_3692


今年は東京でも雪が降りそうな気がします。
もちろん、ただ”気がする”だけですが( ´∀` )
残すところ20日になったアドベントカレンダー

私がキャンディーを入れて、私が律義に毎日食べています。

今夜は朝ごはんのような夕食メニュー
湯豆腐・里芋の煮もの・鮭の切り身・
暖かくて、会話なしで、あっという間の食卓。

水曜日は夫も私も中休み。
夫は終日休み
私は午前中2時間授業。
そのあと久しぶりのカリグラフィレッスン。
それから、木曜日の忙しさが過ぎればほぼ週末。

今だって眠くてしょうがないのに、この時間が大好き。



日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村





にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村




11月末くらいから始めるクリスマス準備。
それは、大掃除も兼ねています。
玄関をまずきれいにして、リースを。
これは毎年お決まり。

ツリーは娘が幼稚園から高校を卒業するまで2m越えを狭い部屋に。
その頃から、部屋の空きスペースを気にしだしたかもしれません。
ツリーを避けて通るようじゃツリーも人も辛くなりますものね。

IMG_3687


昨日玄関とオンラインコーナーの飾りが済んだので、今日はその動線上の飾り棚。
この飾り棚はボックスにステッカーを貼って、壁と同じ色に塗った板をのせたもので、我が家ではコンソールと呼んでいますが( ´∀` )
背板がピアノ側なので、フェイクグリーンを留め付けました。棚の中は楽譜。
沖縄の神様キジムナはいつでもここにいます。
最近のサンタさんは、忙しいのか8頭立てのトナカイではなく、飛行機。


「断捨離」という言葉が定着したようですが、これは提唱者山下さんの®ということですので、あえて物の整理と。

一人暮らしをするまで、母に始終「片付けたの?」「片付けなさい!」「いらないものは捨てなさい。」「それは積んでいるだけ!」

いらないものっていっても、捨てる程の物なんて買ってもらえた世代ではありませんから、あるものを随分長く大切にしていました。
「もったいない」というより「大事なものを大切に」だったと思います。

家族ができると自分の思うようにはいきません。
自分が思うのが家族にとっていい時間やいい空間であるかどうかも疑問ですし。
散らかっているように見えても、一緒にはなりませんが、作家の方とか本に埋もれそうな部屋にいながら、本のありかを分かっているというような。

ただ、目に心地良いのは床が見えていること。
物を避けずに暮らせること。
狭い部屋なら、物を整理して適当な量にすることかと。

適当な量というのが、人それぞれですが。

「断捨離」は「断つ、捨てる、離れる」ということだそうですが、確かに物を整理するためにとても大切なことだと思うので、物を留めるとき、増やすときはかなり考えます。
なぜ、考えるかというと、私には「保つ」ということもとても大切だからです。


例えば、私たち家族の旅行は一か所長期滞在型なので、ホテルもあまり動きません。
自宅に帰って飾れる程度の記念の品や、例えば貝殻などでホテルのデスクあたりが飾られます。
ホテルを飾れるもの=我が家を飾れるものなので、壊れてしまったもの以外は我が家の現役です。

クリスマスの飾りつけとともに進む一年分の掃除。
今年はキッチンはコンロ&オーブンの買い替えの前後で結構きれいにしたのでほぼ終了。

片付けられない夫の物が溢れるのは止めきれません・・・
けれど、在宅時間がふえたからでしょうか、そこここ関係なく散らかすことは大分少なくなって、床が広く見えることで窮屈さがなくなることが分かってきたようです。
片付けているというより、突っ込んではいるようですが・・・。

火曜日はちょいと忙しい私。
お掃除時間がないかな~。

今年は夏以降、嵐の大波のようにやらなければならないことが押し寄せてきたので、ゆとりでクリスマス準備とはいかず、ちょっと慌てましたが、何とか小波程度で年末を迎えられるようにちょっと気合を入れているところです。

今日は午前中に所用で久しぶりに日本橋まで出かけたのですが、一人の方、グループの方、シニアの先輩たちはお元気だし、おしゃれ。
気合を入れるのがちょっと億劫になってしまう最近ですが、まだいけるか( ´∀` )



日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ