シニアのブログーQue sera sera

遅い結婚、遅い出産、当然娘はまだ同居。 シニアといっても、母と妻も適当ではありながら、一応現役。 日本語講師として、フリーランスで細々と仕事を継続中。 年金と少しの収入ですが、日常を少しでも「いい感じ」に過ごしたいと笑ったり、怒ったりを書いています。 萎えず、気張らず、刹那的と言われても、いい時間を大切に。 ごくごくありふれた日常ですが、立ち寄っていただければ嬉しいです。

Category: 家族

娘は自分のツイートは鍵付きなのでTwitterというと見るばかり。
数回投稿を読むとお気に入り的な投稿が表示されます。
年齢的に結婚しだす友人もいるので、義母vs嫁そして夫の投稿を話してくれるのですが、義母適齢期の方は60歳くらいの方が多いと思います。

つまり、私と同世代、もしくは少し年下。
子離れできない親。。。
息子とギクシャクしていたので、お嫁さんを間にこの時とばかり息子との関係修復というか、再度楽しい母子関係を築きたい義母様。。。

確かに私が幼かった頃の60歳代は、おばあちゃんとおじいちゃんという方が多かったように思います。



おじいちゃん・おばあちゃんのイラスト


私は、娘が結婚するといったら。。。
寂しい、つまらない、ロス、嫁にいくな~

と言いたいのですが、そうなったとしても、一人の時間を楽しむこともできるとも思っています。
私の母は、私たち夫婦と親子でいられたのは4年足らずだったのですが、私の夫というより、自分の便利な息子として、夫を楽しく便利に使っていました。
夫もそんな母をとても愛して、甘えてくれたと思っています。

義母は結婚前に他界していましたので、私たちの親は実父と義父だけ。

私は一人っ子なので、実の親も兄弟姉妹もいません。
2018年に父が他界してから、夫と娘以外に気にすべき人は義父と義弟のみ。
ところが、夫を入れてこの3人。。。
どこで、何の糸が絡まったのか、もともと、糸のもとさえつながっていないのか。

私たちが結婚してから、30年近く、飽きもせずずっともめ事続き、というよりトラブルを探しているのではないかと思える義父と義弟。
夫は数年連絡を絶っていたような時期もありました。
夫が一番自分にとって良いと考えた方法は、娘と私を義父、義弟に一切かかわらせない、近づけないこと。
娘が1歳の頃に会ったのが最後です。

毎年お正月に私が作る私たち家族と同じお節料理を夫が届ける。それだけです。
娘はお年玉をもらったこともありません。
いえ、もらったことはありますが、ポチ袋の宛名は夫の字体です。
夫のお小遣いからなのか、中身だけ預かっているのか、メッセージの一言もありません。

義父たちが築いた実家は、義母が亡くなったと同じ時期に義弟が土地の一部を自分の取り分だと言って売却してしまいました。
60坪の敷地が40坪に減りました。
40坪に義父のための日当たりのいい家を建て直しました。
義父は雨戸をあけるのも面倒だと、薄暗い部屋に住みました。
総二階で二階は賃貸。
二階の方が出られたのと、義父が90歳を超える高齢になったことで、家を処分し介護付きのマンションに移りました。
。。。
義弟の金欲は嘘も芝居も上手に演じます。

夫が時々言います。
この家が、ゆっくりできて、安心できて、幸せだから俺はくだらない関係から休むことができる。

夫曰く、付き合いきれない面倒なことだけれど、もう自分のライフワークと思うしかない。
弁護士まで依頼しなければならないようなことにもなっているのですが、実父、実弟よりも他人の私と、一人の娘のこのヘンテコな家族でも夫には幸せな時間が見つかるらしいです。

みんな楽しく笑えればいいのに。

私は、明日も仕事があることと、人並みに一か月外に出ることができた娘に「おいしかった」と言ってもらえるお弁当を作っていられることに感謝です。

日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

週末はいつもブランチ

娘が外に出るようになって、平日は時間がバラバラな朝食。
これまで、娘と私はパン、夫は和食、なんて私も頑張っていたのですが、ハムサンドと小さなおにぎりを用意しておいたら、おにぎりを食べずにハムサンドを食べています (´▽`)
娘が美味しそうに食べていたからでしょうか。

そして、すっかり今はパン食を楽しんでいます。
そんなわけですぐに食パンが在庫切れ。
また、家でパンをやきましょうか。。。

今朝もパンがなくて、土曜日マックかな?と思っていたら、

食パン、買ってくるね。

慌ててサンドイッチの準備です。
パストラミがある、卵がある、サニーレタスもある。

IMG_5034


盛り付けがきれいじゃないですが、味はOK。
自分で言うのもなんですが、テレビで覚えたこのプレーンオムレツは美味しいです。

材料はもちろん、卵、牛乳、塩、コショウだけ。

バターをフライパンで溶かし始めて、まだ少し残っているな、というくらいで卵液投入。
そぼろを作るときのように菜箸数本でかき混ぜ続けます。
半熟を少し過ぎたくらいでまとめ始めると、ホテルのような表面のきめが細かいオムレツになります。

半分は粒マスタード入りマヨネーズ、半分はケチャップ

昨日届いたテーブルで、サンドイッチとオレンジジュースのカフェ気分。
家族全員に歓迎されたテーブルでよかった。


ところで!
昨日テーブル開梱作業で汗をかいたので、お風呂の掃除がてら昼風呂に入ったのですが、それから、どうしたのかな~程度ですが、どうも体調がいつもと違ってはいてホットフラッシュかと思うような汗がでたり、背筋が寒くなったり。。。

今朝起きると頭痛。
若い頃から頭痛持ちだったので、頭痛には慣れているのですが、いつものとはちょっと違う気がする。。。

ポカリスエット!
前日、お風呂に入ってから、お水を飲みたくない、というより、入っていかなくて。
それでいながら、夜珍しく2度もトイレに起きてしまい。
多分、熱中症的な症状だったのかも。

今日は一日中飲み物を口にして、3~4リットルくらい飲んでいるような気がします。
それでも、喉が渇いているようで。

気をつけなければ。
もう、意識的に水分を取らなければならない季節ですね。


夫は、外出した帰りに食パンを買ってきました(^∀^)
明日の朝食も、サンドイッチにしようということです。
了解!




日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


日差しは5月なのに、冷たい空気が続いた一週間でした。
娘の最初のい~っ歩がどうやら無事終了したようです。
昨日、今日とさすがに頭痛薬は飲んだようですが、月曜日の体力限界ヘトヘト帰宅を乗り越えてからは、元気に、そして何より生き生きと過ごしてきました。
夕食時くらいまでが最後のパワーのある時間。
おしゃべりが止まりません。
今日の出来事、それは、全部今日の嬉しいことでした。
小学生のようですが、彼女の止まっていた時間が一気に動き出したのだと思います。

学校に行きたくて、行けなくて。
入院するような病気じゃないのに、起きていることもできなくて。
24年間中7年間 お疲れ様
この一週間が、凸凹しながらも10日になって、一か月になって。。。
長く続きますように。

今日の私の生徒さんは小学校一年生。
公立小学校に入学した英語しか話せない日本人。
お話しするのは大好き。でも、英語。
今日、ひらがなカードを作って持参。
ひらがなをみつけながら、ゴールデンウィークのことやら、お家であったことなど話していたら、土曜日がご両親の結婚記念日だとか。
ケーキを買ってお祝いをするらしく、私からの提案は、日本語でおめでとうのカードを作ること。
彼女の目がキラキラ。

彼女:でも。。。日本語を知らないし、書けない。

何度もホワイトボードで練習して、文字を覚えました。
私のノートを破って、「おめでとう」って、大きな字で書きました。
発想が豊かなお子さんです。
カードのイラストアイディア日本の小学生とは少し違うのびやかな発想。
でも、彼女はそれに制約をかけ始めているような気がします。
文字を書く場所、イラストとして選ぶもの…
最初に会った時より私に許可を求めるようになりました。

私:あなたのご両親へのお祝いのカードだから、あなたにしか書けないし、あなたが全て決めていいのじゃないかしら。
彼女:ほんとに?!

「おめでとう」と自分の名前をひらがなで書きました。
大きな地球を描きました。
地球の上にご両親が立っています。
ご両親は二人とも午年。
馬からユニコーンが浮かびます。
茶色の大きい馬と小さい馬がユニコーンになり、たてがみとしっぽは虹色です。
その大小のユニコーンは彼女と弟だそうです。
地球を挟んで地球を守っています。
地球より大きなユニコーンです。

小学校一年生、輝きがまっすぐ。
大人になった娘、色々あったけれど、今輝いているし、照れくさいのにその輝きは隠せないらしい。

私。。。なんか、くすんでいる気がする。
今週は幼稚園児のような娘の時間に忙しくて、情けなくもちょっとお疲れの私。
でも、この忙しさが嬉しかった。
最近、忙しさ=面倒くさい だったかも。
いい意味での忙しい時間は、若い人ほどストレートではないのかもしれないけれど、今の私にちょうどいい輝きをくれているのかもしれません。
これまで、私だって輝いてきたのだから、まだまだ、負けていられません。
輝きましょう!


日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


夫は早起き、娘は朝寝坊、私は早く目覚めてもベッドから出ない。
そんなゴールデンウィークでした。
今日は土曜日。
昨日までと変わって、家族全員月曜日を意識し始めました。

月曜日から我が家は大きく変わります。

体調が不安だった娘は、今年は大学院を諦め、研究生の募集時期もまだ回復できていなかったのでそれも諦め、就職もしないまま、ようやく卒業にこぎつけました。
母校の先生の温かいご配慮のおかげです。
そして、さらに何となく声をかけてくださった先生にご連絡をしたことがきっかけで、母校の補助のお仕事をいただけました。
まだ学びを続けたいという気持ちを持ち続けている娘にはとてもありがたいことです。
慣れた環境で、親しくなった先生を身近にしてお手伝いのお仕事。もちろん、質問し放題の特典付きです。学び足りなかたっこと、関心のあることを貪欲に(・∀・)

娘から実家からの通勤はそれだけでも恵まれているのだから、一人暮らしのつもりで頑張りたいけれど、毎日の勤務だけで精一杯になる自分が見えているので、とりあえず5月いっぱいを目途にしばらく日常の応援をしてほしいとの依頼がありました。

夫は、急にマンションの駐輪場に放置してある我が家の電動アシスト自転車をきれいにしてくる!
これまでの私なら、自分がしていることを後回しにして手伝いに回っていたはずです。
ぼろ布、バケツ、ゴム手袋をご所望。
それは準備してお渡ししました。

夫は、食に不安がある体ではあるのですが、実はその不安はどこからくるの?と思うくらいなんでもおいしく食べているようです。味覚に不思議なところがあって、どんな料理でも香ばしさが欲しいようですので、独自のテーブル味付けを用意しています。
以前の私でしたら、味付けについてどうしたら満足するのか考えたり、聞いたりして悩んでいたことだろうと思います。

昨年末頃までは朝食は取らなかったのですが、実はお正月のお雑煮依頼、私の実家のあたりのシンプルなお雑煮にとりつかれてしまい(毎年お雑煮は変わらないのですが)、つい数日前まで毎朝お雑煮を自分で作って食べるようになっていました。(おつゆの作り方を教えた私! 大進歩。)
数日前にお餅がなくなってどうするのかな~?
さすがに、夏の気温を感じるようになったここ数日、お餅は終わりにしようと思ったようです。
そうなると、今度は朝ごはんを自分の食べたい時間に食べられない。。。

月曜日から、娘は8時には家を出ます。夫の仕事は10時からで、在宅だったり、出勤だったり。
私の仕事時間はバラバラです。

食事の支度は私の仕事と認識されているようで、冗談で夫と娘に言ったことがあります。

~ 私が、風で熱を出して寝込んだ時 ~
夫と娘の気遣い:ご飯の心配はしなくて大丈夫。自分たちで用意できるから。
私:ありがとう。
ずっと静かな時が流れます。
私:みんなご飯どうしたの?
夫と娘:心配しないで、ゆっくり寝てて。大丈夫、ちゃんと食べたから。
私:。。。(私は何も食べてないのだけれど!?)
~ 元気になって ~
私:私は高熱では死なないけれど、餓死する!
娘:ε=ε=(;´Д`)
夫:???

優しい彼らですが、私にはわからない感覚で私に依存しているようで、今からでも巣離れしていただかないと、と思ってはいますが、理想と現実の間には時間という止まってくれないものもあるので、旅立ちというにはおぼつかない月曜日の娘の新しい時間の始まりを、過保護な母は全力で日常と変わらぬように素知らぬ顔で付き合ってあげたいと思っています。

自分優先にしてみようと企んでいる私です。
何だか様子が変だとようやく気付き始めたらしい夫にも、私に気遣う練習をしてもらおうと思っています。

お願い下手な私は、口をへの字にしながらも自分でやってしまって、勝手に自分の時間を減らしているのに、どこかにくすぶった不満があって、それをごまかしていたのでしょう。

個人としての家族。私が勝手に二人を気にして自分を後回しにしていたのですが、私も個人でした!
ここ数日、趣味として続けたい一つであるカリグラフィーの練習をしていました。
私はそれをしたかったので、自転車掃除の応援は娘にさせました。
それでいいんですね。
今更ながらに気づいたことです。。。

知らんぷりをする前に気にしたり、手をだしたりして勝手に忙しくなっていた私。

娘が何とか継続的に外に出られるようになったら、このままだと腐ってしまいそうな時間を腐らせないように努力するだけのつまらない日々になりそうなので、それぞれの時間をパズルのように上手に組み合わせて、自分の時間をたくさん使おうとワクワクしています。

とりあえず、食事作りが私の役割のようですので、これはOK。
月曜日からの朝食は前の晩に朝食お弁当を作ることにしました。
冷蔵庫に各自のお弁当箱を入れて、温めるなりなんなりしていただき、自分のベースで食べていただきます。

娘も前夜に作るのなら、一緒に自分のを作るくらいできる!と。

日曜日の夜は、初回朝弁作りです。


日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村




私のブログの「#」に「家族」をよく付けています。
私は、たぶん本当に我儘なのだと思います。

父とは近い関係を持てませんでした。
母とは本当に深い関係だったと思います。

既に他界した両親について文字として嫌なことを残すことはしたくないので、関係の遠い父は娘にとっていいお爺ちゃんだったことだけにするのがいいのかもしれません。

ただ、父の酒乱は母と私に命の危険を感じさせるものであったことは事実です。
母は私を守り、私は母に常に寄り添う。

そんな家庭だったからと一刀両断に言うつもりもありませんが、結婚に魅力がなかったのか、怖かったのか。。。
安心できる家庭って。。。?

私が幸せになれる家庭は、私を自由に、気ままにさせてくれる環境。
そう言い切ってみたかったのですが、そんなことはできず、家族が穏やかに過ごせるように必死で作っていたかもしれません。

笑顔の妻、笑顔の母。

もしそれが、無理やりだったとして、後悔しているのかと聞かれれば、必死にそうしていただけとしか応えられません。

ゴールデンウィーク初日。

キンドルの本2冊読了。
袖丈とズボンの裾あげ2組終了。
ブランチはマック。
夕食はお寿司のテイクアウトを夫が取りに行っておしまい。

「家事無し」の自分勝手な時間でした。
YouTube「後で見る」保存も見ました。
そして、私がタグ付している「家族」の記事をいくつも拝読しました。

そこには、子供の成長や進路に自分の時間に蓋をしている母たちがたくさんいらっしゃいました。
心から、「がんばれ!」

シニアの私は、本当はおばあちゃん世代なのですが、まだ遅いときの子どもで、しかも体調不良が重なり、巣立ちが済んでいない娘と、結局大人として自立できなかったんじゃないのかと思う体がお爺ちゃんの夫との生活で、夫と二人の生活を考えるでもなく、このまま三人生活が続くわけではないのだろうと思いつつ、何とも将来の目途が立たない中途半端な位置にいることに気づきました。

両親と一緒に過ごした20年、一人暮らし20年、家族ができて25年。
今、夫と娘に我儘な私を小出しにご披露しております。

家族がいても距離感のある生活がしたい。
この年になればそれでいいと思っています。

私から距離をおいても、夫も娘も物足りなさや寂しさを感じない関係はできていると思います。
もちろん、物理的にお二人様ともに何もできない?しない?ので、私がブツブツ不満を漏らしながら、さらには、皮肉を大声でいいながら、二人を脅しながら、ありがたがってほしそうに家事をしてはいます(゚∀゚)アヒャヒャ

けれど、それだって、ここ数年自分の生き方をチラッと考え直しはじめてからは、結構いい加減でいいように思えてきました。
「やらない」でいると、「やれない」と思ってくれるようで、返って気遣ってくれたりして。

養老孟司先生の講演画像を拝見しました。
動物である人間と、人間以外の動物の決定的な違いをお話されていました。
・A、B同じ箱を用意して、最初の大人がAの箱に人形を入れ去ります。
・次に母親が登場し、Aの箱の人形をBの箱に入れ去ります。
・そして、先ほどAに人形を入れた大人が再登場します。
・見ているのは3歳と5歳の兄弟。
☆子供に質問・・・この大人は人形がA、Bどちらの箱に入っていると答えるでしょう。

3歳児はBと答え、5歳児はAと。

正解はBなのですが、成長は正解だけで判断できないという不思議と人間が動物と違う成長をするという事実が見えるようです。

3歳児は、見たままの事実を受け入れた感覚で答えました。
5歳児は、Aに人形を入れた大人は、母がBに入れ替えたことを知らないのだからAと答えたのです。

この3歳から5歳までの2年間に人間だけが持つ「交換」という意識を持てるようになるのだそうです。
「自分を他人に置き換えられる」
人間だけが持つ能力。

この意識をしっかり育めるように子供たちを見守りたいものです。
そして、年を重ねるだけで、人間だけが持つこの大切な意識を忘れてしまうのか、見ないようにするのか。。。
そんな風にはならないように、少しおせっかいなくらいでもいい、他者に気を使いながから、シニアという素敵な時間を我儘にすごしたいと改めて思った今日でした。




日本ブログ村に参加しています。
2023年 飽きっぽい私の目標は続けること
よろしく お願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村








↑このページのトップヘ